あなたの子供はダメにならないしお母さんもそのままでいい・1

真顔(風)の猫を載せてみました。本題に入ります。
「あの人はなんでこうなの!」
「なんでこんなことを言うの?」
「どうしてそんなふうに思うの?」
「信じられない!」
と、人を判断してイライラしてしまうこと、ありますか?
そんなとき、私は↓こう思うことにしています。
「感じ方に『良い悪い』や『正しい正しくない』はなく、その感じ方はその人にとって重要・真剣なものなんだ」と。
すると、自分と人の心の境界線がハッキリし、イライラが静まり感情の波も穏やかになります。
相手の心をコントロールすることをとことん諦めるのです。
「(人の心をコントロールすることは)どうあがいても無理」を自分に納得させるのです。
これ、子育てにもあてはまります。
「うちの子、なんでこうなの」
「この子はこんなことばかりしてどうなっちゃうの」
という、お母さんがハラハラする子供の言動。
それは、「子供がハラハラさせている」のではなく、「お母さんがハラハラしている」に過ぎません。
お母さんの心の投影として、その子が映し出されているのです。
つまり、お母さんのもともとの性質と、今まで頑張って身につけた「生き抜く術」から培われた「こうあるべき」という枠が映像元になり、我が子がその枠から外れていたり、その枠の外で伸び伸びしていたりするととても不安になるのです。
でも大丈夫です。「これで大丈夫なの?」と不安に感じるあなたのお子さんは、ダメにはなりません。
きつい言い方をします。ごめんなさいと謝っておきます。
その子をダメにしているのは、その子を不安に感じている、ダメと思っているお母さんです。
そもそも「ダメ」ってなんでしょうね?
「ダメ」って、個人個人の中で設定している幻想・錯覚に過ぎません。
「ダメ」はお母さん個人の設定です。常識でもなく万人にあてはまるものでもありません。
不安に感じているお母さんの気持ちは子供に通じますから、子供は自然体でいられなくなります。
「いい子」という仮面をかぶる時期もあるでしょう。我慢できなくて反抗することもあるでしょう。
「そのまま」でいるだけで、なぜお母さんに怒られるのか?
「そのまま」でいるだけで、なぜお母さんを悲しませるのか?
子供の悲しみは計り知れません。
それでもあなたの子供であり続けるのです。
無意識レベルであなたの愛情を切望し続けているのです。
どうか、ありのままの、そのままの子供を愛してあげてください。
「このままじゃダメになっちゃうよ」ではなく
「何があっても大丈夫」を伝えてあげてください。
・・・・・でもね。
それが出来れば苦労しませんね。
我が子を受容したいのはやまやまだけど。
それが出来ないから、困っているのですよね。
どうしてもOKを出せない。我が子を「OK」とは思えない。
お母さんも悩みますよね。
長くなったので、お母さんの心にフォーカスするのは次の記事で。
投稿者プロフィール

-
ワンダーチャイルド発掘統合ナビゲーター・ビリーフリセットカウンセラー・ピアノ講師・愛猫家。
子どもの不登校をきっかけに心の探求をはじめ、大塚あやこさん考案の「ビリーフリセット心理学」認定カウンセラーに。その後、その人本来の力を取り戻す「ワンダーチャイルド発掘統合ナビゲーター」として活動中。
カウンセリングのお申し込みはメニューからどうぞ。
最新の投稿
呟き2021.04.09学びに大切なのは、常に自分の感覚に問いかけること
呟き2021.04.01無条件の愛を注ぎ続けているのは
潜在意識2021.03.19「力を取り戻そうとする真我」と「抑制する自我」の狭間で(オーダーメイド継続カウンセリングより)
潜在意識2021.03.16お金のブロックを外した結果、稼がなくてもOK。という人もいます