「子供を褒める」の補足
写真は自然と滲み出る猫の雄々しい表情。(女の子ですが)
昨日の記事の最後のほうにある「褒める文化にシフトしていくといいよね」の具体案として
「子供は親・先生・・・周りの大人が出来ることにフォーカスして褒めてあげる。」
と記しましたが、真意を伝えるには言葉が足りないので補足させていただきます。
「褒める」動機となるものはいろいろ考えられますが、成果ばかりを褒めると、子供は親に認められたくて愛されたくて「成果」を求めます。特にスペックの高い子は親の期待に応えられてしまうので、それが自尊心を保つのに必要不可欠だと思い込みます。
これは一見良さそうですが「成果が上げられない(そのままの)自分はダメ」ループに陥ります。
期待に応えられない子は「成果」にこだわる親を喜ばせることが出来ず自己肯定感が低くなります。
「え~、うちの子は違う」という声も聞こえてきそうなので言っておきますけど「全て」ではありませんから。「そうなりやすいのでは」という私の個人的見解です。
なので、「褒める」というより「認める」という表現の方が的確だったかな、と今になって思います。何を認めるかというと、
その子の資質。本質。本人が自覚せずとも自然と滲み出る魅力。
ここ、私はキャッチしたらすかさず伝えたいです。我が子のみならず、ピアノの生徒さんなど、ご縁あるお子さん全てに。
今日、息子と夕食の会話で。
息子が所属するスポーツクラブで強化選手を選抜する機会がありました。息子は選抜から外れました。別段落ち込んでるでもなく、選抜から外れた他のチームメイトのことも、「〇〇君は(選抜から外れても)普段から試合や練習で(仲間を)引っ張ってくれるし」
と、サラリと言う。かーちゃんは、息子の何気ない言葉にじんわりと感動して
「仲間のいいところを見る力があるね。それを認めてサラッと話す君は素晴らしい~。なんか感動した~」
と、気持ちをそのまま伝えました。
「その子の資質」を認める。これは甘やかしではなく、子供が自己肯定感を持って人生を創造するエネルギー源になると思います。そのためには、私たち親の心が解放され「信頼」ベースの世界観に立つことが大切です。
究極は「いる」、それだけでOKなんです。
子育ては親育て、ですね。ありがたいです。
投稿者プロフィール
-
あなたとあなたの魂を繋げるカウンセラー・ピアノ講師・愛猫家。
我が子の不登校をきっかけに心理に興味を持ち、「ビリーフリセット心理学」認定カウンセラーに。その後も「いのち・魂」をテーマとする自己探求を続け、「心理」と「真理」を網羅した講座やカウンセリングを提供している。
カウンセリングのお申し込みはメニューからどうぞ。
最新の投稿
- 心とのつきあい方2024年11月21日前向きになろうとしなくていい
- 魂とか源意識とか宇宙とか2024年11月9日源意識からのメッセージ(ホピの村の旅シェア会で伝えたかったこと)
- 心とのつきあい方2024年11月7日強い感情が出てきたらクリアリングのチャンス
- お知らせ2024年10月14日アリゾナ・ホピの旅 ZOOMシェア会のお知らせ