「あなたのせい」「周りのせい」じゃなくて
今日ちょっと残念な決断をしました。
理由はあります。が、その出来事を通してよりはっきり自覚したのです。
私が選択した判断・決断は
私がそうしたくてしているだけのこと。
「あなたのせい」「周りのせい」ではないのです。
だから「残念」というのは的確な表現ではないですね。
そうしたくてしているんですから。
そんな心模様を自覚すると腹が座ります。
自分の選択に迷いがなくなります。
その後の「どうなるだろう」という不安を抱かなくなります。
その後の「どうなるだろう」は自分や相手が望んで選ぶ展開なのです。
どのように転んでも「なるようにしかならない」のです。
「なるようになる」という言い方もできます。
それは諦めではなく「抵抗しない」ということです。
不安になったら押し込めずにその気持ちを認めます。それさえも抵抗しないのです。
自然と湧き出る負の感情は留めるよりも味わい流す。
大丈夫、大丈夫じゃない、は自分が決めること。
でも全て「大丈夫」なんです。
投稿者プロフィール

-
ワンダーチャイルド発掘統合ナビゲーター・ビリーフリセットカウンセラー・ピアノ講師・愛猫家。
子どもの不登校をきっかけに心の探求をはじめ、大塚あやこさん考案の「ビリーフリセット心理学」認定カウンセラーに。その後、その人本来の力を取り戻す「ワンダーチャイルド発掘統合ナビゲーター」として活動中。
カウンセリングのお申し込みはメニューからどうぞ。
最新の投稿
呟き2021.04.09学びに大切なのは、常に自分の感覚に問いかけること
呟き2021.04.01無条件の愛を注ぎ続けているのは
潜在意識2021.03.19「力を取り戻そうとする真我」と「抑制する自我」の狭間で(オーダーメイド継続カウンセリングより)
潜在意識2021.03.16お金のブロックを外した結果、稼がなくてもOK。という人もいます